ものづくり日本語検定

サイトポリシー/利用規約 プライバシーポリシー よくある質問 お問い合わせ

Frequently Asked Questions/FAQ

よくある質問


    Q1 What is the goal of Monozukuri Online Kentei (MOK in abbreviation)?

    A1 The goal of MOK is encompassed within a manufacturing philosophy, in its broad sense, that is applicable to not only to manufacturing industry, but also to other industries and business as well. It is a series of activities which add value, through innovative ideas and new ways of thinking, applied to today’s Japanese manufacturing technologies, with the goal of providing products and services to meet the needs of today’s customers. Exceptional planning, design and development will result in unique quality, fuction and price ranges that satisfies the customers demand

    Q1) ものづくり日本語検定(Monozukuri Nihongo Kentei:略称 MNK)の目的は何ですか。

    A1) 製造・サービス業を問わず、全ての業務に応用が可能な広義のものづくり思想で、日本式ものづくりの考え方や発想・技術により、顧客が満足する 技能・品質・価格などを備えたモノやサービスを提供するために企画・開発・設計し、生産・購買・販売といった付加価値を加える一連のユニバーサル活動理解できる、ものづくり人材を育成することです。

    Q2 Who is the organizer of MOK?

    A2 The organizer of MOK is Monozukuri Nihongo Kentei Kyokai (MNKK) and the general secretariat is Monozukuri Kentei Center Co. Ltd. For details of MOK, please refer to the following URL: http://www.monoken.org/monozukuri_e.html (under construction)

    Q2) MNKの主催団体について教えてください。

    A2) 主催団体は、一般社団法人ものづくり日本語検定協会で、総合事務局が株式会社ものづくり検定センターです。
       協会の詳細は以下のURLをご覧ください。
       http://www.monoken.org/monozukuri.html

    Q3) Are there any specific conditions or requirements set forth for taking MOK?

    A3) There are no specific conditions or requirements set forth for taking MOK. Domestic and overseas students as well as working professionals can take MOK.

    Q3) MNKを受検するための条件は設定されていますか。

    A3) 受検するための条件は特に設定しておりません。国内外の学生でも社会人でも受検できます。
     

    Q4) What are the levels of MOK? How are they evaluated?

    A4) MOK consists of two levels, namely the Fundamental Level and the Applied Level. Test results are evaluated using the point system. The perfect score for the Fundamental Level is 500 points and for the Applied Level, 700 points. However, the perfect score is subject to change.

    Q4) MNKの検定の種類と評価方法はどのようになっていますか。

    A4) 検定は基礎編(Fundamental)と応用編(Advanced)の2つから構成されます。
       検定結果は点数(スコア)によって示されます。 満点スコアは基礎編 500点、応用編 700点(予定)です。

    Q5) How many questions does MOK test consist of and what is the length of time of MOK test?

    A5) The test consists of two parts, Reading Comprehension and Listening Comprehension for both Fundamental and Applied Level, as described below. The former has 50 questions and the test lasts for 50 minutes for Fundamental Level, while the later has 10 questions and the test lasts for 20 minutes for Applied Level.

    [Reading Comprehension]

    Fundamental Level: 50 questions in 50 min testing time

    Advanced Level: 70 questions in 70 min testing time

    [Listening Comprehension]

    Fundamental Level: 10 questions in 20 min testing time

    Advanced Level: 10 questions in 20 min testing time

    NB1: After taking a test, an examinee records a 1 minutes self-appeal video and posts it on the specified website in order to secure extra points on the test.

    NB2: The Applied Level pertaining to the Listening Comprehension test will commence sometime in 2020.

    NB3: The above may be subject to change without prior notification.

    Q5) MNKの問題数と検定時間を教えてください

    A5) 基礎編と応用編は以下のようになっています。

    【読解】
    基礎編■問題数 50問/時間 50分
    応用編■問題数 70問/時間 70分

    【聴解】
    基礎編■問題数 10問/時間 20分
    応用編■問題数 10問/時間 20分

    ※検定受検後、一分間の自己PRスピーチを撮影し、その動画を投稿することで取得SCOREが担保されます
    ※応用編および聴解問題は2020年開始予定。
    ※上記の内容を予告無く変更する場合があります。

    Q6) What is the scope of possible test questions at Fundamental Level as well as at Applied Level of MOK?

    A6) The scope of possible questions of MOK covers the items directly or indirectly related to QCD (quality, cost and delivery) that forms the basics of manufacturing. At the Fundamental Level, preparatory learning is possible by viewing e-learning video lectures.

    Q6) MNKの基礎編、応用編の出題範囲を教えてください。

    A6) MNKの出題範囲は、ものづくりの基礎であるQCD(品質、コスト、納期)に関する事項とそれに直接・間接に関連する事項です。
       基礎編はeラーニング動画講座を視聴することで事前学習ができます。

    Q7) We are planning to take the test as a group within our school. Is it possible to have a test on a trial basis, prior to the actual testing, for free of charge ?

    A7) Yes, it is possible. First, please register and obtain an ID. Then, please send an e-mail of requesting free trial to the following address info@monoken.org

    Q7) 学校内でMOKの団体受検実施を考えていますが、その前に無料で試すことは可能でしょうか。

    A7) 可能です。先にID登録を済ませてから、無料希望の旨を以下メールアドレスあてにご連絡をください。
      info@monoken.org

    Q8) How does MOK conduct an evaluation of applicant ability? In what form the assessment of ability is conducted by MOK?

    A8) MOK evaluates speaking, listening and reading abilities by the means of assessing three capabilities, which are reading comprehension, listending comprehension, and one minutes self-appeal video.

    Q8) MNKの能力の測定はどのような形式で実施されるのでしょうか。

    A8) MNKの形式は「読解方式」と「聴解方式」と「一分間自己PRスピーチ」の3つの能力を判定することにより「読む」ことと「聴く」ことのほかに「話す」ことの測定が可能となります。

    Q9) After taking an MOK test, is a certificate with the score issued to the examinee?

    A9) Yes, after taking the test, the “Certificate of Score” is issued with the obtained score recorded on it. Each MOK examinee, after taking a test, can view the result on respective My Page that shows her/his own Certificate of Score. (It can be printed out by downloading it to a PC.)

    Q9) MNK受検後、取得スコアの認定証明書は発行されますか。

    A9) はい、受検後に取得スコアが記載された「SCORE認定証」が発行されます。MNK受検者に対し検定終了後、各受検者のマイページで結果を閲覧でき、自分のSCORE認定証を表示できます。(パソコンにダウンロードして印刷も可能)

    Q10) After the test, a self-appealing video of less than 1 min long is to be posted. What are the implications for the examinee?

    A10) MOK is designed in such a way that, in addition to Group Testing, an examinee can take an individual test. In order to enhance the reliability of MOK testing and fulfill the requirement of possessing readiness for immediate contribution to work, oral testing (speaking) has been introduced.

    Q10) 検定後に一分間以内の自己PR動画を投稿することが必要ですが、それは受検生にどの様な効果がありますか。

    A10) MNKは団体検定のほかに、原則的に個人でも受検できるように設計されていますが、検定評価の信頼性を高めるとともに、即戦力が求められているため、オーラルテスト(スピーキング)を導入しています。

    Q11) In what manner can MOK be taken?

    A11) MOK testing is conducted by utilizing online testing system, i.e. ,CBT: Computer Based Testing and an examinee can take a test at any time and from anywhere via internet by the use of his/ her smart phone, tablet or PC.

    Q11) MNKはどのような形で受検できますか。

    A11) MNKの検定実施はオンラインによるCBT(Computer Based Testing)で行い、受検者はスマートフォンやタブレット、パソコンからインターネット経由で、いつでも、どこからでも受検することができます。

    Q12) MOK’s learning materials or test questions are provided in English. Do you plan to translate them into other languages, for instance Chinese?

    A12) For other languages, they will be added gradually when demand is high enough.

    Q12) MNKは英語で教材や検定問題が提供されていますが、他の言語(例えば中国語など)についてへの変換は予定ありますか。

    A12) 他の言語についてはニーズを確認しつつ、順次追加して参ります。

    Q13) Is there a way for prior learning/ training before taking a MOK test?

    A13) The organizer of MOK, Monozukuri Nihongo Kentei Kyokai (MNKK), provides e-learning video lectures in order for examinees to prepare for the test. Currently, 12 lecture videos for the Fundamental Level are available and those who have completed ID registration can view them at any time and as many times as they wish, free of charge.

    Q13) MNK受検前の事前学習・トレーニングの方法はありますか。

    A13) MNKの主催団体である一般社団法人ものづくり日本語検定協会(MNKK)ではMNK受検者のため事前に学習用として、eラーニング動画講座を提供しております。現在は基礎編12講義の動画をWebサイト経由で、ID登録された方はいつでも、何回でも無料で視聴できます。

    Q14) Do you provide any other prior learning materials in addition to lecture videos?

    A14) Yes, we also provide other materials such as videos for learning good manners and the technical glossary.

    Q14) MNKのための事前学習教材で、動画以外に提供されているものは有りますか。

    A14) マナーを学ぶための動画や用語集などが用意されています。

    Q15) Is there a reference text book for examinees?

    A15) There is a lecture text book for the Fundamental Level. The lecture text book for the Applied Level is planned to be completed in 2020.

    Q15) MNK受検者のための参考テキストはありますか。

    A15) 基礎編の講座テキストはございます。また応用編のテキストは2020年中に完成予定です。

    Q16) In what circumstances can MOK be taken?

    A16) Group Testing may be taken by students at university/ an educational institution. Also, employees in a factory setting, or applicable employees may take a MOK test. Individual Testing is also possible. Please refer to Q17 for Group Testing.

    Q16) MNKはどのような形での受検が可能でしょうか。

    A16) 大学や教育機関内の学生や企業内/工場内で該当する社員/スタッフ全員に受検させたい場合は団体受検が適当です。また個人受検も可能です。団体受検についてはQ17をご覧ください。

    Q17) If company wishes to allow all eligible employees to take a test, can they take Group Testing?

    A17) Yes, MOK has the mechanism of Group Testing in order to accommodate such cases where multiple persons wish to take a test as a group, like a company or a department as a whole. Please prepare an application in accordance with the following steps.

    1)The person representing the group is requested to submit ID registration of herself or himself at the following website.
    http://monoken.monoken.org/systemAdmin/register

    2)After registration, an e-mail concerning registration.is sent to the representative person from the Secretariat.

    3)When receiving the e-mail, please log in by using the registered ID and the password.

    4)After logging in, please register required data of each examinee.

    NB: Examinees’ data can be registered collectively with a csv file.

    5)After registration and taking a MOK test, the representative person can check the test results of registered examinees.   NB1:Please note that group exams are all held on a fixed date.

    Q17) 社内で該当する社員全員に受検させたい場合に、団体受検はできますでしょうか。

    A17) MNKは会社全体や部署単位など複数の方がまとめて受検されたい場合のために団体受検の仕組みがあります。以下の手順でお申込みください。
      1)とりまとめの方が以下のサイトにて、ご本人のIDを登録してください。
    http://monoken.monoken.org/systemAdmin/register
      2)登録後に、事務局より登録に関するメールが送信されます。
      3)メールが届きましたら、登録時のIDとパスワードを使いログインします。
      4)ログイン後、各受検者のデータを登録いたします。
        ※受検者のデータはcsvファイルで一括登録できるようになっています。
      5)登録後、MOKの受検が終わりましたら、とりまとめの方が登録した受検者の成績を確認することができます。
      ※団体試験は実施日が全員固定となりますので、ご注意ください。

    Q18) Recommended settings for Cyber Environment for MOK

    A18) In order to facilitate the safer and more pleasant use by our clients, the following settings for cyber environment is recommended.
       

    ●OS Environment

    Windows 7 or above/ MacOS 10.13 or above/ iOS11.0 or above/ Android 7.1 or above

     

    ●Web Browser

    1)Internet Explorer version 11 or above/ Google Chrome version 64 or above

    2)MacOS Safari version 10.1 or above/ iOS Safari version 604.1 or above

    3)Android Google Chrome version 68.0 or above

    NB: Please don’t start from Apps such as LINE, but start from the web browser.

    ●Network

    Our system recommends the environment satisfying the following conditions.

    1)Network Line Speed: Effective communication speed of 1 Mbps or more is always maintained stably.

    2)Filtering or restrictions and the like is not imposed on HTTP/ HTPPS communications by a proxy server, etc.

     

    ●Plug-in Software

    For viewing and printing Pdf files,“Adobe Reader”or“Adobe Acrobat Reader”is required.

    Go to Adobe Reader Download Site (https://get.adobe.com/jp/reader/)

     

    ●JavaScript

    Our system uses JavaScript in some of our content. Please set JavaScript setting on (able) with your web browser in use.

       

    ●CSS

    Our system uses CSS for site design.

    When CSS is disabled in your web browser in use, our site may not be displayed properly.Please make CSS active.

    Q18) 「ものづくり日本語検定」の推奨環境は?

    A18) お客様に、より安全で快適にご利用いただくために、以下の環境を推奨しております。

    ●OS環境
    Windows 7以降/MacOS 10.13以降/iOS11.0以降/Android 7.1以降

    ●ウェブブラウザ
    1)Internet Explorer version:11以降/Google Chrome version:64以降
    2)MacOS Safari version:10.1以降/iOS Safari version:604.1以降
    3)Android GoogleChrome version:68.0以降
    ※LINEなどのアプリからではなく、必ずブラウザから立ち上げてください

    ●ネットワーク
    本システムでは、以下の条件を満たす環境を推奨しております。
    1)ネットワーク回線速度:常時1Mbps以上の実行通信速度が安定的に維持されている。
    2)プロキシサーバなどでHTTP/HTTPS通信にフィルタリングや制限等がされていない。

    ●プラグイン Pdfファイルの閲覧・印刷には、「Adobe Reader」または「Adobe Acrobat Reader」が必要となります。
    Adobe Reader ダウンロードサイト(https://get.adobe.com/jp/reader/)へ

      ●JavaScript 本システムでは、一部のコンテンツにおいてJavaScriptを使用しています。
    ご使用のブラウザにおいて、JavaScriptの設定をオン(有効)にしてご利用ください。

    ●CSS
    本システムでは、サイトデザインにCSSを使用しています。
    ご使用のブラウザにおいて、CSSを無効にしている場合、正しく表示されない場合があります。
    CSSを有効にしてご利用ください。

    Copyright Monozukuri Nihongo Kentei Kyokai(MNKK) All Rights Reserved.